資金調達

資金調達の方法と注意点

資金調達の方法と注意点

開業時に必要な資金の調達は、事業を行うにあたって最初に立ちはだかる高い壁となります。自己資金が足りなければ当然、足りない分をどうにかして補わなければなりません。

開業時に考えられる資金調達には、どのような方法があるのでしょうか。
開業や会社を経営していく上で、節税とともに資金調達や資金繰りはとても重要です。

1.自己資金を用意する

開業資金の調達は、まず第一に自己資金を充てる方法があります。

開業にあたっては、着実に自己資金の貯蓄から始めることが大切です。また、自己資金が多ければ多いほど、融資も多く受けることができるというメリットがあります。

自己資金は6カ月前に遡って預金通帳で確認します。什器備品の購入などの支出も預金通帳に記録し、領収書を残すことにより、支出済みでも融資の審査上、自己資金として認めてもらうことができます。

2.融資を受ける

融資を受ける場合、前年の所得を証明する源泉徴収票が必要です。借り入れるのであれば、自己資金がどれくらいあるかによって融資額が変わってきますので、2割くらいは自己資金が必要だと考えてください。

創業時には、民間銀行などで融資が難しいため「日本政策金融公庫」を利用するケースが多いです。

3.親から借りる

自己資金、融資で調達するほかに、親から資金を借りる方法があります。この場合も金融機関から借りるときと同じように、低金利でも利息をつけておくのがポイントです。なぜなら、支払い利息として経費扱いとなり、節税効果が期待できるからです。

また貸す側も、年間20万円以下なら申告しなくてもよいケースがあります。ただし、親子間だからといって借用書を作らずに金銭の貸借を行うと、贈与とみなされて贈与税の対象になります。

親子間で年間110万円を超える金銭の贈与があった場合、受け取った人には贈与税の支払い義務が発生し、当事者間では金銭の貸借であっても証明するものがなければ贈与税を賦課される可能性があるのです。
また金利なしの貸借の場合、金利分の利益の贈与として課税されることもあるので、金融機関の金利と変わらないくらいの金利をつけておくことをおすすめします。

4.助成金を受ける

助成金は、一定の要件を満たした個人事業を含む事業所に対して国が支給する、返済不要の制度ですが、実際には多くの事業所が助成金を受けていないのが現状です。受給できない理由の1つとして、まず制度をご存知ではない方が多いというのが現状です。また、受給には複雑な支給要件や取得の申請が必要ですので、制度を知っていたとしても準備を行うだけの余裕に欠ける方も少なくありません。

助成金には、受けられる時期やタイミングがあります。開業して時間が経てば受けられない場合もあり、申請さえしておけば受けられたのに、知らなかったために受けられなかったといったケースもあります。
当事務所ではお客さまの雇用計画などをお伺いし、お客さまの状況に合わせて取得できる助成金のアドバイスを行い、助成金の取得のためにサポートいたします。

まずは、気軽にご相談ください

はじめてのご相談は、無料で行わせて頂きます